サーバー構築や設定の実験台をかねて「CentOS入門」っていう本に付録のDVDを使って、しばらく放置してた古いPCに CentOS5.0をインストールしてみました。
インストール自体は全く問題なく終了。
いざネットにつなごうと思うと・・・・つながらない。
DHCPからIPが取得できていない。
おや?と思っていろいろ調べてみるが、原因不明。
「ネットワーク設定」ってとこで見ても、よくわからない。動いているようにしか見えない。
オンボードのLANデバイスを正常に認識できていないのかな?とこれまた余ってたLANボードを差して、LANケーブルも差し直して再起動。
・・・それでもNG。
改めてネットワーク設定を開いてみると、増設した3comのボードに peth1 というボードが追加されている。
あれ?さっきは peth0 だったよな?
試しにオンボードの方にLANケーブルを差し直してポート起動してみたら・・・
なんと、ちゃんとIPとれちゃいました。
どうやら、1つのデバイスに対して eth0 と peth0 の2つを重複して設定されてしまって、結果動作不能の状態になってしまう模様。
対処方法がわからないので、とりあえず
- LANケーブルを増設ボード側(eth1)に差して起動
- 起動完了後オンボード側(eth0)に差し替え
- 「ネットワーク設定」から、eth0を起動
という手順で解決させています。
GUI環境をインストールしたこと自体が問題らしいとの情報もあったので、あきらめてクリーンインストールしてみようかと思ってます。
でも、なんか納得いかない。
インストーラーに従ってほぼデフォルトでインストールしたのにまともに動かないなんて (- -#
でわまた