4月21日(土)に、WordBench埼玉を開催しました。
ものすごーーーく遅くなってしまいましたが、レポート記事です
今回のテーマはマルチサイト。
講師を務めて頂いた松田さん、大曲さん、こもりさん、ありがとうございました。
そして、ライトニングトークにエントリーしてくれたみなさん、ありがとうございました。
- ざっくり分かるDNSの基礎 (松田顕さん)
- 速習マルチサイト (大曲仁さん)
- できることから始めるWordPress高速化 (こもりまさあきさん)
勉強会レポートは色々な方に書いていただけてるので、ここでは本番までの経緯などをご紹介したいと思います。
まずはマーケティング
勉強会や写真部などを企画する際、多くの場合「聞きたい内容」と「いつ参加できるか」を身近なところから聞いた上で企画していました。
一番の理由は企画したけど誰も来なかったという事態を避けるため。
でも、これだと毎回同じような顔ぶれになるので、今回はちょっと違うやり方をしました。
まずはニーズの調査(大げさw)。
TwitterやFacebookで流れてくるリアルな悩みを参考にしようと思いました。
思い返すとここ半年くらいの間に結構な頻度で「マルチサイトわからない」といった内容の言葉が飛び交ってます。
WordPressマルチサイトを主題とすることにしよう。
ただ、単にマルチサイトのことを開催するつもりはありませんでした。
どうせやるなら、Web業界の人があまり勉強されていないところに踏み込みたい。
その1つがDNSでした。
マルチサイトを十分活用するのに絶対に必要なDNSをどうしても勉強会に取り入れたかった。
昨年3月に自分がスピーカーでマルチサイトの勉強会を開いたのですが、DNSのことを十分に説明できなかったのが心残りでした。
なので、事前リサーチを兼ねて、Twitterでこんなつぶやきをしてみました
[blackbirdpie url=”https://twitter.com/#!/yorozu/status/174496354259832833″]
これに対して、多くはないけどそこそこ良いリアクションあり。
ニーズがあることは分かったので、実際に企画段階にフェーズを移動です。
意外とあっさり決まったメインスピーカー陣
スピーカー探しはまず最初に、適任者を探すのに手間取りそうなDNSについて語ってくれる方から探そうとしました。
最悪は自分が喋ることも視野に入れつつ。
そんな最中、ある種の事件が起きました。
改めて経緯説明しようとするとイライラするのでw割愛しますが、実は2月末から数日間、いわゆるDNS博士とTwitter上でバトってました。
ただの水掛け論状態になっている最中、今回DNSのスピーカーを務めてくれた松田さんが颯爽と現れてくれました。
[blackbirdpie url=”https://twitter.com/#!/dozens_jp/status/174738393840877568″]
最高です!ヽ(^o^)ノ
もちろん二つ返事でOK、というよりこちらから是非ともお願いしますといった勢いで即決!
そして、マルチサイトについては大曲さんに打診しご了解を、
高速化についてはこもりさんと岡本さんに声をかけて、こもりさんがご担当頂けることに。
両者とも最近WordPress関連の本を出版されたばかりで「本の宣伝かよ」と思われた方も少なからずいらっしゃったようですが、今回はそれでもいいと割り切ってました。
体裁よりも内容と質重視。
あとは、三者のスケジュールを突き合わせて21日に決定しました。
ちなみに、スピーカー決定後の日程調整等は、Facebookに秘密グループを作って行いました。
会場の選定と参加募集の周知
今回は乗り換え等が便利な新越谷駅最寄りのコミュニティーセンターの会議室も検討したのですが、市民会館に比べて倍は高い。
しかもそんなに収容人数ないし、設備もほどほど。
仕方ないので今回も、安く広く、会場を手配するのも簡単な越谷中央市民会館を選びました。
前回が45人集まったし、今回も40人オーバーを目指してたので、とりあえず80人部屋(40+40の2部屋連結)にしました。
もし人数がそれほど集まらなければ2週間前までなら無償でキャンセルできるので1部屋減らせばいいやと思ってたのですが、予想以上の良い反響!
開催の1ヶ月前にはもう80人いっぱいになってしまったといううれしい悲鳴でした
意外と言っては失礼かもしれませんが、WordBench埼玉からのランディングが意外と多かったです。
Bitlyでの統計なので正確性に欠けると思いますが、saitama.wordbench.org が37%を占めてました!
次点がDirectの19%と考えると、やっぱりWordBenchのネームバリューはすごいんだなーと改めて実感した次第です。
そして本番
今回はあえてスタッフ募集とかしてなかったので、全部自分で準備。
早めに行って席セッティング、会場オープン。
1人でも100人までならどうにか回せるだろうと思ってたのですが、1つ落とし穴が。
司会をやってる最中、受付できないんですよね。
身体も受付用データの入ってるパソコンも一つしかないから両方同時にはできない、という事態 (・_・;
普通に参加者としていらした中畑さんが早々に受付サポートに名乗り出てくれたおかげで事なきを得ましたが、サポートが無かったらどうなってたことやら・・・
本当に助かりました m(_ _)m
最終的には71人来場でした\(^O^)/
ドタキャン率1割は悪くないのではないでしょうか。
一駅移動の懇親会場への移動も前回参加の方のサポートもあり(たぶん)大きなトラブルもなかったかと思います。
そんなこんなで、全日程を無事完了いたしました。
本当に多数のご参加、ありがとうございました。
イベント主催から運営まで一人でやってみて
今回の一人幹事は、無茶を承知であえてトライしてみました。
前回のWB埼玉では星野さんと共同で行いました。
この時、イベント運営慣れしてる星野さんに頼り切ってしまった感が否めなく、申し訳なさと個人的な消化不良がありました(あ、星野さんが悪いわけではありませんよ^^;)。
そこで、自分の限界に挑戦してみたくなりました。
- 一人で何人までさばけるのか?
- 周知受付から開催、司会進行まできちんとできるのか?
もちろん今までもWB埼玉を主催してきましたが、既知の方の参加が多くて少々甘い運営だったと思います。
今回は、全部キッチリやってみよう、と。
結果は・・・アンケートでは運営進行そのものに対してのダメ出しは特になかったから、及第点だったと思ってよかったでしょうかね
個人的には、受付体制の不備、無線LAN環境を用意するつもりが手がまわらなかった、の2つが失敗だったなぁ、と。
それ以外は意外とできたかな
80人規模の企画運営進行も「がんばれば」1人でできるということがわかりました。
頑張りすぎだったのか、翌日体が動きませんでした(^^;
中畑さんからも
「頑張り過ぎると、途中で力尽きるよ?」
とお叱りを受けました。まさにおっしゃる通り・・・
今回は、あらゆる意味で幅広く勉強になりました。
1人幹事は、トラブルが1つでも起きると一瞬で破たんしてしまう恐れもありました。
参加者のみなさんのご協力のおかげで無事終わらせることができました。
本当にありがとうございました。
次回はこんな無茶はせず、数人で開催したいなーと思ってます 🙂
今後ともよろしくお願いいたします。